「スキルを活かしてフリーランスで働きたい」
「副業を始めたい」
と思っても、案件探しに不安を抱えているエンジニアの方は多いのではないでしょうか。
具体的なステップがわからないと、一歩踏み出すことも難しいでしょう。
この記事では、そんなエンジニアの方に向けて”案件の探し方”と、”選び方のコツ”をご紹介します。
大切なのは、継続して案件を取り続けるために自分の能力を安売りしないことです。
最後まで読むことで、案件探しに苦戦することがなくなり、一歩踏み出すことができるでしょう。
ぜひ、案件探しのご参考にどうぞ。
Contents
【エンジニア向け】案件の探し方
フリーランスとして独立している方も、現在会社員で副業を始めたい方も基本的には同じ方法で案件を探すことができます。
クラウドソーシングの利用
フリーランスや副業で案件を探す場合、1番最初に思いつくのが「クラウドソーシング」ではないでしょうか。
誰でも無料で登録することができ、プロフィール欄で自分の魅力をアピールすることで仕事を獲得することができます。
案件を受注し報酬が支払われる場合には手数料や利用料がかかるので、事前にどれくらいかかるか確認が必要です。
関連記事⇨エンジニアがクラウドソーシングを使う時のポイントと注意点
クラウドソーシングを利用した案件受注の流れ
代表的なクラウドソーシングサイト『クラウドワークス』に掲載されている仕事探し〜契約までの基本的な流れになります。
引用:クラウドワークス
案件によっては、募集に対して多くの応募者が集まり、企業側が誰に依頼するかを選考することになります。
登録したての頃は評価がゼロのため、なかなか選ばれないということも多々あるでしょう。
そのため、エンジニアとしての実績や自分の得意としているスキルなどをプロフィールで最大限にアピールする必要があります。
クラウドソーシングでは評価が非常に重要とされているため、評価が低いと仕事を受けることは難しくなってしまいます。
クラウドソーシングだけに頼らず、他の方法も合わせて案件を探すことを意識しましょう。
紹介
フリーランスになると、以前所属していた会社の繋がりや、元同僚、フリーランス仲間から紹介を受けることもあります。
紹介の場合は、自分の能力について知っている方から案件を紹介されることが多いため、スムーズに契約に繋がることが多いでしょう。
また、ひとつのプロジェクトでクライアントの満足度が高い仕事をすることで、紹介を受け新たな案件に繋がる可能性もあります。
単発の案件でも、次の仕事に繋がるかもしれないという気持ちで、丁寧に仕事をこなすことが大切です。
営業
営業活動を得意とするエンジニアの方は、自ら営業を行うのも良いでしょう。
繋がりのある企業へ営業したり、積極的に自分を売り込むことが得意な方には向いている方法です。
交流会などで人脈を広げ、「こんなことをしています」「こんなことができますよ」とアピールしておくことで、意外なところから案件に繋がる可能性もあります。
エンジニアに特化したサービスを利用
エンジニアは言語やスキルによって仕事内容が幅広く分かれているため、自分に合った案件を探すのは時間がかかります。
エンジニアに特化した案件紹介サイトでは、スキルを登録するだけで自分に合った案件を紹介してくれるため、案件探しや営業の手間が省けます。
案件探しに時間をかけたくないエンジニアの方にはおすすめの方法です。
【エンジニア向け】案件の選び方のコツ
案件の選び方も重要なので、抑えておきましょう。
まずは案件情報をしっかりチェック
案件情報には以下のような内容が記載されています。
・報酬
・依頼内容
・必要とされるスキル
・時間(期間)
・リモートor通勤場所
これらの内容をじっくり確認し、「クライアントのニーズが満たせるか」「報酬が見合っているか」「適正な時間設定か」などを見ていきましょう。
会社に勤めていると、その判断は会社で行ってくれますが、個人で案件を受ける場合には全て自己判断になります。
特にクラウドソーシングは、さまざまな企業が参画しているためエンジニアに仕事を依頼することが初めての企業もたくさんいます。
その場合、要求がハッキリしていなかったり報酬の設定が相場とかけ離れていることもあるので要注意。
自分の基準で選択することが大切になるでしょう。
単価が高い案件を選ぶ
「えっ」と思うかもいらっしゃるかもしれませんが、フリーランスで働くためには重要な案件の選び方です。
単価が高い案件を受けることで、気持ちに余裕が生まれ、1件1件の仕事を丁寧にこなすことができます。
丁寧に仕事をすることで質が上がり、評価やリピートにも繋がり、良い流れを生み出すことができるでしょう。
反対に、単価が安い案件は、比較的簡単な案件が多く誰にでもできるため競争率も高くなりがちです。
単価が安いところで戦うと、たくさんいる中の一人となってしまうため、選ばれにくいのです。
さらに、安い案件ばかり受けていると数をたくさんこなす必要があるため、どんどん自分の首を締めることになってしまいます。
自分の能力を安売りせず、スキルに合った仕事を積極的にこなすことでスキルアップにも繋がっていくでしょう。
クライアントを見極める
どんな業界でも、良いクライアント、悪いクライアントはいるでしょう。
フリーランスは自分で仕事を受けるクライアントが選べるため、「信頼して仕事をできるクライアントか?」「自分にとって適正な仕事なのか?」などの基準を持ってクライアントを見極める必要があります。
クラウドソーシングを利用して案件を探す場合は、評価は判断しやすい基準となるため評価は確認しておきましょう。
案件紹介を受ける場合は、間に入ってくれる担当者にクライアントについて詳しく聞いてみると良いでしょう。
まとめ
エンジニアの方が、案件探しに苦戦しないための”案件の探し方”と”選び方のコツ”をご紹介しました。
案件の探し方
・クラウドソーシング
・紹介
・営業
・エンジニアに特化したサービスの利用
案件の選び方のコツ
・まずは案件情報をしっかりチェック
・単価の高い案件を選ぶ
・クライアントを見極める
フリーランスで継続して働くことを考えている方は、いくつかのサービスを併用し、複数の企業から案件を受注できる状態がベストです。
単価の高い案件を受注し選ばれるエンジニアとなるために、まずは最初の一歩を踏み出してみましょう。
この記事が、あなたが理想的な働き方を手に入れるためのご参考になれば幸いです。