1. ホーム > 
  2. コラム > 
  3. クラウド時代を乗り切る!エンジニアに求められるスキルとは

クラウド時代を乗り切る!エンジニアに求められるスキルとは

クラウド時代を乗り切る!エンジニアに求められるスキルとは

クラウドサービスが多数提供されるようになった現代。システムエンジニア(SE)は、オンプレミス(自社サーバー)を前提とした開発だけでなく、クラウドにも対応した開発の提案を行うことが求められるようになりました。それに伴い、SEに求められるスキルも多様化が進んでいます。ここでは、クラウド時代を乗り切るためにSEが持っておくべきスキルについて解説します。

クラウドサービスが普及する現代

1990年代にインターネットが爆発的に普及してから、多くの企業でインターネットやシステムが活用されるようになり、自社サーバーの構築が進みました。そのため、長らくオンプレミスを前提としたシステム開発が行われていましたが、2006年よりAmazonがクラウド仮想サーバーのAWS(Amazon Web Services)を提供するように。物理的なサーバーやディスクを仮想化して管理するというスタイルが、多くの人に注目されるようになりました。

自社サーバーのような高額な初期費用が必要なく、ビジネスに必要な分だけのハードウェア資源を得られる点や、突発的に負荷が増大した際にもオートスケールできる点など、メリットの多さからクラウドサービスは爆発的に普及していきました。

AWSやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformなど、エンジニアになじみ深いクラウドサービスはさることながら、DropboxやGmailといった一般向けのサービスや、CRMやクラウド会計ソフトといったビジネス向けのサービスにいたるまで、様々な分野でクラウドサービスが提供されています。
ビジネスの現場においては、オンプレミスではコスト面で断念していたシステムやツールも、クラウドサービスで手軽に導入できるようになりました。これにより業務効率化が一層進み、働き方改革にもつながっています。

SEをはじめとするエンジニアは、オンプレミスを前提とした知識や技術を持っているだけでは不十分な時代となりました。クラウドサービスへの理解を深め、それらを活用したソリューションの提案が求められるようになったのです。

クラウド時代に求められるSEのスキル

では、クラウド時代に求められるSEのスキルとはどのようなものがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

クラウドに関する知識

まず、クラウドサービスに関する幅広い知識を習得する必要があります。
顧客の課題を解決するために最適なサービスを提案するためには、クラウドサービスのインデックスがなければ対応できません。
しかし、世の中に提供されているクラウドサービスはあまりにも多いため、全てを詳細に把握するというのはほぼ不可能に近いでしょう。

そこで重要になるのが「T字型の知識」です。
例えば、数あるクラウドサービスの中でも、AWSなどのサーバー領域に関してはプロフェッショナルと言えるレベルまで知識を深堀して、自分の強みを持つのです。
広く浅く一般的なクラウドサービスについておさえておき、特定の領域に関してはハイレベルな知識を身につける。

こうすることで、顧客の要望に幅広くかつ的確に対応することができるようになります。
そのためにも、社内勉強会を開催したり、社外の勉強会やセミナーに積極的に参加したりと、自ら能動的に知識を習得する姿勢が必要になります。

説明能力

なぜクラウドを使うのか、なぜそのサービスを使うのか。
顧客に分かりやすく説明し、提案できないと受け入れられることはありません。

現状、クラウドサービスの普及により「クラウド」という言葉は浸透してきていますが、その実態を詳しく理解できていない人も多いでしょう。
顧客の中にも、「クラウドはすごいらしいけど、信用できるのだろうか」と詳細を知らないまま漠然とした理解をしている方がいます。

だからこそ、エンジニアがクラウドサービスを導入することによってどのようなメリットがあるのかを分かりやすく伝えることが求められます。
今まで以上の説明能力が求められるようになるため、場合によっては社内でプレゼン大会を開催したり、ロープレを実施したりということも必要になるでしょう。
その際、ただ一方的に話して聞くだけでなく、お互いにフィードバックしあうと成長速度が速まります。

プログラミング能力

クラウドには規模の大きなものから小さいものまで、たくさんのサービスがあり、そのほとんどがAPIを公開しています。そうした公開されているサービスを組み合わせながら、新しい開発に挑戦していくような、これまでとは異なるアイデアを持ったプログラミング能力が問われるようになるでしょう。

コストを先読みする能力

クラウドサービスの多くは、その使い方によって掛かってくるコストが変わってきます。
そのため、オンプレミスのみでサーバー構築・運用をしていた時は気にする必要がなかった、コストの先読み能力が問われるようになるのです。
さきほど紹介したAPIの活用もしかりですが、いかに効率的かつ効果の高い開発を行っていけるかという金銭感覚を、エンジニア一人ひとりが持てるようにしていかなければなりません。

仮想化技術

クラウドが普及していく中で重要になってくるのが仮想化技術です。仮想化を実現することで、ストレージリソースを効率的に利用できるようになったり、それによって余剰設備を保有せず運用コスト削減の削減に繋がったり、また状況に応じてサーバーの能力を変更したりと、開発の柔軟性を無限に拡大していくことができるようになります。今あるリソースで何ができるかを考えるだけでなく、リソースそのものをどうやって拡大していくかまでを含めて考えていくことが、次世代のエンジニアに求められる素養となっていくのです。

まとめ:SEとしてクラウド時代を生き抜こう

クラウド時代の進みは非常に早く、私たちの日常生活でももはや当たり前の存在として受け入れられるようになってきています。だからこそSEは、クラウドに関する幅広い知識を有し、今までとは違う新しいアイデアを持って、開発にのぞんでいかなければいけないのです。見方を変えれば、SEが活躍できる可能性が従来よりも大きく広がったとも言えるでしょうから、クラウド時代をチャンスと捉えて、新しいチャレンジを積極的にしていきたいですね。

コラム著者情報

moveIT運営事務局


moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。

関連記事

エンジニア
インタビュー
カジュアル
面談