1. ホーム > 
  2. コラム > 
  3. エンジニア2年目の転職はむずかしい?注意点や成功させるポイントなどを解説!

エンジニア2年目の転職はむずかしい?注意点や成功させるポイントなどを解説!

「エンジニア2年目でも転職はできる?」
「エンジニア2年目に市場価値はあるのかな‥‥」


このような不安が原因で転職活動に踏み切れない方も多いでしょう。

現在IT業界は人手不足が加速しているため、エンジニア2年目でも転職することは可能です。

しかし、いざ転職活動するとなると、何からすれば良いのかわからない方も少なくありません。

そこでこの記事では以下のことを解説します。
  • エンジニア2年目の市場価値
  • エンジニア2年目で転職するメリット
  • エンジニア2年目で転職するデメリット・注意点
  • エンジニア2年目の転職を成功させるポイント
  • キャリアチェンジの成功体験談
現状に不満や不安がある方は、ぜひこの記事を参考に転職活動を進めてみてください。

エンジニア2年目の市場価値

エンジニア2年目の市場価値は決して低くありません。むしろ、第二新卒の需要は高く、転職にも適しています。

すでに基本的なビジネスマナーやプログラミングスキルを身につけているため、教育コストを抑えられる即戦力として企業から評価されやすいでしょう。

現に、多くのIT系求人サイトでは「第二新卒歓迎」や「実務経験1〜2年から応募可能」といった求人が数多く掲載されています。

また、IT人材需要に関する調査によると、IT業界は人手不足が続いており、2030年には約79万人の人材が不足すると予想されています。

そのため、若手エンジニアの需要は今後も高まることが期待できます。

出典:経済産業省委託事業|みずほ情報総研株式会社|IT 人材需給に関する調査

エンジニア2年目の平均年収

厚生労働省の職業情報サイトjob tagエンジニア2年目の平均年収は約340〜370万円です。

職種によって若干の差があるため、ここでは代表的な一例を紹介します。
  • システムエンジニア:約341万円
  • Webエンジニア/フロントエンドエンジニア:約341万円
  • インフラエンジニア/ネットワークエンジニア:約373万円
システムエンジニアとWebエンジニアはほぼ同じ年収です。

インフラエンジニアやネットワークエンジニアは高い専門性を求められ、流行にも左右されにくいため、平均年収がほか2つに比べて高めになっています。

関連記事:エンジニア2年目の平均年収を公開!次のキャリアプランをどう描く?

出典:厚生労働省|職業情報提供サイト「jobtag」|システムエンジニア(受託開発)
出典:厚生労働省|職業情報提供サイト「jobtag」|システムエンジニア(Webサービス開発)
出典:厚生労働省|職業情報提供サイト「jobtag」|システムエンジニア(基盤システム)

エンジニア2年目で転職するメリット

エンジニア2年目で転職するメリットを紹介します。

自分に合った職場で働ける

新卒のときはエンジニア未経験で就職するケースが多く、企業名や待遇など、一般的に良いとされる条件を重視して就職活動した方が多いでしょう。

しかし、実際に毎日働くことで、自分が仕事に何を求めているのかが明確になります。

そのため、現状の不満を解決できる職場に重点を置いて転職活動できるのは、就職経験を積んだからこそわかるメリットです。

ポテンシャル採用される可能性が高い

エンジニアでもシステムエンジニアやインフラエンジニアなど、いろいろな分野があり、会社によって経験できる職種は異なります。

そのため、未経験の分野でもチャレンジ精神があれば、ポテンシャル採用されることは少なくありません。

とくにエンジニア2年目は吸収力も高く、成長の余地が大きいため、スキルが多少不足していても意欲次第で採用されるでしょう。

スキルと年収アップが見込める

現在の年収が2年目の平均年収よりも低い場合、転職による年収アップが期待できます。

また、転職先で新たなスキルを身につければ、それに伴い年収が上がる可能性も高まります。

スキルアップを求めている場合は、さまざまなことに挑戦させてくれる会社を重視して選ぶと良いでしょう。

エンジニア2年目で転職するデメリット・注意点

エンジニア2年目で転職する際のデメリットと注意点を紹介します。

応募できる求人に制限がある

エンジニア2年目で転職活動する場合、実務経験は1年になります。

そのため、「実務経験2年以上」を求めている企業の求人には応募できません。

経験年数が浅いと、応募できる求人の選択肢が限られる点には注意が必要です。

短期離職を不安視される

エンジニア経験1年くらいで転職活動を始めると、企業側から「すぐに辞めるのでは」と不安視されやすくなります。

そのため、離職理由と転職の目的、今後のキャリアビジョンを明確に伝え、早期退職の可能性が低いことをアピールしましょう。

頻繁な転職はキャリアに影響が出る

エンジニア2年目で転職回数が多い場合、面接官にマイナスの印象を与えてしまいます。

「理想とは違う職場環境だった」「できると思っていた分野に挑戦できない」など、さまざまな理由があるかもしれません。

しかし、短期間での転職を繰り返すことは、今後のキャリアに悪影響を及ぼします。

キャリア形成のためにも安易な転職は避け、本当に必要な転職なのか、副業で補えないのかなど、ほかの方法で解決できないか検討しましょう。

エンジニア2年目の転職を成功させるポイント

  • 自己分析をしっかりとする
  • ポートフォリオを作成する
  • 面接対策する
転職活動するまでに時間がある場合は、新たなスキルや資格を習得しておくと、面接時のアピール材料になり、好印象を与えられます。

しかし、今すぐ転職をしたい場合、スキルアップに時間をかける余裕はないでしょう。

そこで重要になるのが、転職活動に大切な自己分析やポートフォリオの作成です。

自己分析が不十分だと、キャリアビジョンが曖昧になり、企業側に不安視されてしまいます。自分のスキルや経験を整理し、仕事と私生活など、すべてにおいて自分が何を求めているか明確にしましょう。

自己分析ができたら、企業にアピールするポートフォリオを作成します。たとえば、「ユーザー目線でサービスを作成または修正した」のように、意識したポイントを伝わりやすく記載するのがポイントです。

面接対策では、暗記したものを淡々と伝えるのではなく、自分の言葉で自然に伝えられるようになるまで練習する必要があります。また、面接を受ける企業に関しては念入りに調べることも重要です。

これらをひとりでするのはハードルが高く、難しいと感じる場合は、転職エージェントの活用も検討してみてください。

IT分野に詳しい転職エージェントであれば、業界の動向や企業ごとの特徴など、より的確なアドバイスが受けられ、転職の成功率が高まるでしょう。

moveIT!を利用した体験談

moveIT!」では、エンジニアに特化した仕事の紹介をおこなっており、転職により年収アップを実現させたエンジニアが多くいます。

働き方に関するキャリア相談を無料で受けており、
  • 今の自分の不満や不安が社会では甘えなのか
  • 今の不安を解決できる会社はあるのか
  • 現在のIT市場状況
などを気軽に相談していただけます。

また、moveIT!に登録すると、キャリアコーディネーターから直接仕事の紹介を受けたり、正社員での優れた実績やスキルを最大限活かせる仕事への転職サポートも可能です。

ここではエンジニア2年目の会社員の方ではありませんが、実際にmoveIT!を利用し、正社員からフリーランスに転身した方の成功体験談を紹介します。
moveIT!を活用してフリーランスエンジニアとして働いている斉藤さん(仮名・30代女性)は、収入アップを目的にフリーランス転身を決めたようです。

実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。

さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。

「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」

ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。

エンジニアインタビュー

まとめ

第二新卒は需要が高いため、エンジニア2年目でも十分に転職は可能です。

自分に合った職場を見つけたり、新たな分野に挑戦できたりなど、スキルアップや年収アップにつながるでしょう。

ただし、実務経験が1年しかないため、「実務経験2年以上」と指定されている求人には応募できず、選択肢が狭まる点には注意が必要です。

また、短期離職を不安視されやすいため、転職理由やキャリアビジョンを明確に伝えることが重要になります。

もしエンジニア2年目で転職がはじめてではない場合は、短期離職を繰り返していると受け取られ、今後のキャリアに影響が出る可能性も少なくありません。

転職を成功させるには、今のIT市場を理解し、それに合った転職活動をする必要があります。

そのため、ぜひIT業界に強いmoveIT!に一度ご相談ください。あなたにあった求人をご紹介します。

コラム著者情報

moveIT運営事務局


moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。

関連記事

エンジニア
インタビュー
カジュアル
面談