1. ホーム > 
  2. コラム > 
  3. システムエンジニア(SE)の仕事内容とは?SEになるのに資格は必要?

システムエンジニア(SE)の仕事内容とは?SEになるのに資格は必要?

世の中を便利にするIT化の裏側には必ずと言っていいほどシステムエンジニアの存在があります。
システムエンジニア(SE)とは、ソフトウェア開発の現場で上流工程を担当するエンジニアのことを指します。
上流工程とは具体的に言うと、開発の流れのなかの要件定義と設計の部分のこと。
ですが、エンジニアとして働いたことがないと、そう言われてもピンとこない方が多いのではないでしょうか。

そこで本記事ではシステムエンジニアに興味を持っている方に向けて、システムエンジニアの仕事内容をわかりやすく具体的に解説していきます。

システムエンジニアの平均収入や、システムエンジニアに向いている人についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

システムエンジニア(SE)の仕事内容

システムエンジニアの仕事内容は「家を作るときの建築家に似ている」とよく例えられます。

建築家家を建てたい方の要望を聞き、設計図を作ります。
そんな建築家と同様にシステムエンジニアは、クライアント(お客さん)からシステム開発の要望を聞き、ネットワーク構成を設計します。

そして実際に家を建てるときに作業をするのは大工ですが、システムを構築するときは、プログラマーがプログラミングを担当します

このように、クライアントの要望を受けてからの流れを想像すると、システムエンジニアの仕事内容が具体的にわかりやすくなるので、1つのシステムを開発し納品する流れを見ていきましょう。

システム開発のプロセス

システム開発とは何か?


そもそも、システム開発とはこれまで行ってきた業務の効率化のために、ソフトウェアを使ってその業務にあったシステムを作り上げることです。
よく”IT化”という言葉を耳にしますが、IT技術やデジタル技術を活用しアナログな作業をデジタルに変換して、業務効率化やコスト削減を目指す手助けをしています。
ではシステムエンジニアの役割を、システム開発・ソフトウェア開発のプロセスに沿ってご説明します。

①要件定義


この工程でシステムエンジニアは、まずクライアントがどのようなシステムまたはソフトウェアを望んでいるのかをヒアリングし、要求を分析していきます。

②設計


システムエンジニアは、クライアントの要求を実現するために、どのようなシステムを開発すれば良いのかを考えます。
プログラミングを行うための細かい設計まで決定し、仕様を記載した仕様書(設計書)を作成するのもシステムエンジニアの仕事です。

③プログラミング


この工程で、システムエンジニアはプログラマーにプログラミングを依頼したり、時には自分自身でもプログラミングを担当します。

プログラマーとシステムエンジニアの違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考にどうぞ。
関連記事:SEとプログラマーは何が違う?仕事内容や給与など

④テスト


システムが完成したときには、設計書の仕様通り動いてくれるかをテストするのもシステムエンジニアが担当します。

ただ、これらすべての仕事を一人のシステムエンジニアが行うのではなくプロジェクトの大きさによって関わるシステムエンジニアの数が変わってきます。

⑤リリース


設計したシステムやソフトウェアに問題がなければ、クライアントに納品・リリースとなります。

⑥保守・メンテナンス


システムやソフトウェア開発は、開発・納品して終了ではなく、システムが正常に動作しているか、定期的にチェックが必要です。
運用が開始してからトラブルがあった場合は、トラブル対応などが必要になる場合もあるでしょう。
この場合のトラブル対応もシステムエンジニアが対応する必要があるため、幅広い知識が求められます。

関連記事:ITエンジニアの種類を解説!あなたが目指すのはどのITエンジニア?

システムエンジニアになるメリット

ここではシステムエンジニアになるメリットを3つご紹介します。
  • 仕事がなくならない
  • 合理的に働ける
  • 高年収を目指すことができる

仕事が無くならない

野村総合研究所が出しているレポートでは、”日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能になる”と発表されています。
近い将来AIに仕事を奪われる未来がリアルにイメージできる世の中になりつつありますが、システムエンジニアの仕事が無くなることはないでしょう。

冒頭でもお伝えした通り、IT化の裏側にはシステムエンジニアの存在があります。
しかし、その数は全く足りていない状態です。

政府の試算によると、2030年には最大で79万人の人材不足になるとされています。
IT化が進むにつれて、よりSEが必要とされる時代になっていくでしょう。

参考:野村総合研究所「日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に」

合理的に働ける

IT業界自体が新しい業界なため、日本の古いしきたりを守るような企業は少ないでしょう。
そのため、年功序列や不合理な習慣の中で我慢しながら働くことはかなり少ないです。
システムエンジニアの世界では、女性も多く活躍しているため"女性だから出世できない"ということも少なく、男女ともに実力で評価されることが多い業界といえます。

高年収を目指すことができる

SEとして働き始めた1年目から年収が高いかというとそうではありませんが、経験を重ねて能力が身につくことで収入もアップしていきます。

特に、自分の得意分野に特化することで頼られるシステムエンジニアになることができるでしょう。
実力主義の世界ですので、スキルを活かし仕事をこなしていくことで若いうちから高い年収を稼ぐことは十分に可能です。

システムエンジニア(SE)の平均年収

一般的なシステムエンジニアの平均年収は、500万円〜600万円ほどとなっています。
設計などの上流工程を担当するシステムエンジニアは、プログラマーよりも年収が高い傾向にあります。

ただ、経験年数や雇用形態によって年収は異なるため、詳しく知りたい方はこちらの記事もご参考にどうぞ。
関連記事:システムエンジニア(SE)の単価相場|会社員・フリーランス・スキル別

システムエンジニア(SE)に必要なスキルとは?資格は必要?

システムエンジニアは幅広い知識が必要と前述しましたが、特定の資格は必要ありません
システムエンジニアに求められるのは主に下記の3つのスキルです。
  • ITスキル
  • マネジメント力
  • コミュニケーション力

ITスキル

システムエンジニアはシステム開発が仕事ですので、プログラミングに関する知識は必須となります。
携わる業種により必要となる言語は異なるため、特定の業種を目指すなら習得する言語の範囲は限られてくるでしょう。
ITスキル(技術面)が高いと、クライアントへの提案やプログラマーへの指示も的確に行えるため、ITスキルが高いに越したことはありません。

マネジメント力

システムエンジニアは、ひとつのプロジェクトで複数のプログラマーをまとめるリーダー的な役割を担うこともあります。
プロジェクトを円滑に進めるためには、スケジュール管理やチームを管理するマネジメント力が必要となります。

コミュニケーション力

パソコンに向かって仕事をしているイメージのシステムエンジニアですが、コミュニケーション力も必要です。

ソフトウェア開発の現場では、クライアントから要望を聞く際や、要望を聞いて提案を行う時、チームとのやりとりなど多くのコミュニケーションが発生します。

コミュニケーション力は、クライアントとの信頼関係や円滑なプロジェクト遂行に結びつくため、スキルとして身につけておく必要があります。

システムエンジニアに向いているのはこんな人!

freelance
以下のような人がシステムエンジニアに向いています。
  • ITに興味がある
  • コミュニケーション力がある
  • 新しいことに取り組むのが好き
ひとつずつ詳しく解説していきます。

ITに興味がある

IT技術に興味関心があったり、好きであると技術の習得や勉強に積極的に取り組めます。
当たり前のように感じるかもしれませんが、「興味がある」「好き」なことを仕事にすると楽しさややりがいも感じやすく、向上心にも繋がります。
その業界で働ける喜びも感じられるでしょう。
一口にシステムエンジニアと言っても、仕事内容はさまざまですので自分の興味をそそられる分野が見つかると良いですね。

コミュニケーション力がある

エンジニアというとパソコンと向き合い、人と接する機会が少ないと思われがちですが、システム開発はチームで行います。
そのため、プロジェクトを進めていくためにチームメンバーとのコミュニケーションは必須。
さらに、クライアントからの要望を受ける際にもコミュニケーション力は必要です。
人気者になるようなコミュニケーション力は必要ありませんが、相手の話をよく聞き、何を求めているのか理解する力や、自分の考えをわかりやすく相手に伝える力が重要となります。

新しいことに取り組むのが好き

IT業界は変化のスピードが早いため、情報感度を高く保ち自分自身も新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。
前述した「興味関心」にも繋がる話ですが、自分自身を自主的にパワーアップさせられる人は業界で長く活躍できるでしょう。

常駐SE・社内SEの違い

システムエンジニア(SE)について調べていると、客先常駐SE社内SEといったワードを目にします。

両者は働き方に大きな違いがあるため、詳しく説明します。

客先常駐SE

客先常駐SEとは、技術者を求める企業に派遣され、常駐して働くエンジニアのこと。
客先常駐は、SES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる委託契約の一種。
派遣期間中、エンジニアは派遣先の会社に毎日出社します。
自分が所属する会社に出勤することは少なく、月に一度報告書の提出のために出社する程度となります。

社内SE

社内SEは、自分が勤める会社の課題を解決するために、システムを導入・改修・運用を行うのが主な仕事内容です。
仕事内容は幅広く、企業によって担当する範囲や業務内容は異なります。
プロジェクトの進捗管理など管理業務を任されることもあるため、開発をメインで行うシステムエンジニアに比べ、マネジメント能力が求められます。

まとめ

システムエンジニア(SE)の仕事内容は、クライアントからの要望を聞きシステムの設計をすることがメインです。
状況に応じてプログラミングや、トラブル時の対応が必要になるため、幅広い知識が必要となります。

システムエンジニアに求められるスキルは下記の3つ。
  • ITスキル
  • マネジメント力
  • コミュニケーション力
「ITに興味がある」「コミュニケーション力がある」「新しいことに取り組むのが好き」な方は、システムエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか?

これからの時代、システムエンジニア(SE)はより重宝される時代となるでしょう。
ITエンジニアの転職・案件紹介のご相談はぜひ「moveIT!」へお任せください。
業界20年のIT総合会社だからこそできるサポートで、あなたに合った働き方をご提案させていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コラム著者情報

moveIT運営事務局


moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。

関連記事